やぁっと咲いてくれた『大川地区から頂いたひまわり。』 宮沢賢治の名文を思わせるほど、雨にも風にも凍結をも凌いで立派に咲いてくれました。ひまわりが教えてくれた『生の強さ』は、大川地区の将来を映し出しているように思えました。
1 Comment
東日本大震災で大きな犠牲をだした「大河地区」で子を亡くされた親達への、私からの些細な励ましです。説明文を付けました。
雨水を上手に畑と芝生に使いたいと思い貯水土地作りに挑戦してみました。(写真をクリックするとスライドショーが始まります。)
今春は雨風続きで(今晩は雨雪の予報がでています)庭作業がなかなか進まないのですが、10年後には野菜や果物がたっくさん採れる庭にしたいなと夢を広げています。地球の一角を自分の手で耕し、地球に優しい環境に変えていく。それはアメリカのような宏大な土地に住むからこそできる贅沢なのかもしれません。 満州から引き上げてくる母親が書き残した短歌に匹敵するインパクトを、自分の芸術の中に求めてみました。(写真をクリックすると拡大されます。)
今年はヒョウが4度も降り葉っぱがかわいそうな状態なのですが、今のところ収穫に影響なし。今日は擂り下ろしたコロラビ(大根と似た味)を豆腐にのせ、醤油と手作りラー油でいただく予定。葉はナムルにしてみようかと・・・。アメリカ生活どっぷりの私だけど、日本料理を楽しんでますよー。
![]() 日本でも自宅の修繕を自分で手がける人が多くなってきているみたいですが、アメリカほどではないのではないでしょうか。家の外壁の塗り直しをしながら、「これだけ大変なら、アパートに住んでいる方が気楽でいいな。」とつくづく思いました。 写真は北側の外壁。ヒョウと強風に晒されたペイントは、かなり剥がれてきていました。 (下記のRead Moreをクリックすると、このブログが継続されます。) ![]() ここ1ヶ月ほど創作活動を差し置いて、家の修繕と畑作りに精を出していました。アメリカ生活を垣間見る良い機会だと思うので、畑作りの過程をブログに紹介させてもらいます。(携帯でも見やすいようにスライドショーを避けさせてもらいます。) 3年前、友達から土砂を貰ったので、整地してカーポートを建てました。写真は砂利を入れているところです。 (下記のRead Moreをクリックすると、このブログが継続されます。)
|
巓洋三代続いた酒蔵の家名を受け継ぎ、「山頂から見守る大洋」という名に恥じぬ芸術家になろうと歩んでいます。
September 2014
|